外国人との接触が多い沿岸部と接触がほぼない内陸に住んで 感じたこと
Part2:未開の地で出会った国際的視野を持つ人
中国では「ママ友」という概念がないらしく
日本のように頑張って早くママ友を作らなきゃ!という考えは
ないらしい。
中国人というのは人口が多すぎるからか
基本的に「他人に興味がない」
これは広州で夫と暮らしていた時にも感じたことでした。
夫はだいぶクレイジーな人だったので
日本ではどう隠れても目立ってしまい
それが嫌だと言っていたので
この中国人の興味のなさがかえって気楽だと話していたくらいです。
確かに、日本のようにじろじろ他人を
見る人はあまりいないし
人は人、自分は自分という感じで
たくましく生きているという印象があります。
他人に興味がないから
初対面からあれこれ聞いてきたりもしない。
そしてその特徴は南方より北方の方が顕著で強くなります。
これは地球規模で言えることだと思いますが、
北の人は無口で警戒心が強い。
南の人はおしゃべりで開放的。
北はラトビアから南はマレーシアまで
暮らしたことのある私もそう思うのだから
間違いないでしょう。
だからママ友ができるまでにも
非常に時間がかかりました。
日本の子ども園にも1年半ほど通わせましたが
日本では2ヶ月程度でママ友と呼べる人が
2人ほどできました。
週末も一緒に遊び行くような関係のことです。
中国では最初の4ヶ月は送迎時に言葉を
交わすママが2人いただけです。
1年日本にいてまた中国に戻ってから
3ヶ月後、子ども同士が仲良しになっていた
あるママが、園のイベントの時に話しかけてくれて
家まで車で送ってくれて、そこから仲良くなりました。
私は、人見知りしないタチで、初対面でガンガン自分から
話しかけるタイプなのですが、
中国では自分から保護者に話しかけないことにしていました。
それは、誰が日本に好意的なのか
誰が外国に興味があるのか
あるいは偏見や差別心がないのか
全く分からないので
無駄に傷つきたくないという思いもありました。
みんな私が日本人だと知っているのだから
興味があればあっちから話しかけてくれるだろう。
異国の地で奮闘している人に声をかけてくれる人こそが
心が善良で優しい人だからそれを待とう。
そんな気持ちでした。
そしてようやく、そんな人が現れたのです。
そのママ友はお兄さんがニュージーランドに
住んでいるらしく
自分自身は外国に行ったことがないけれど
外国に対して親近感を持っているということでした。
コロナじゃなければ日本にも行く予定だったと。
そういう考えの人だから
子どもも外国人に対して偏見や警戒心がなく
言葉がスラスラ出てくるとは言えない娘と
仲良しになってくれたのだと思います。
親が外国に対して警戒心や偏見を持っている
場合、その子どもも同様になります。
幼児の場合は自分で世界を知ることは
できないのだから
親や祖父母の考えがそのままその子の
考えになります。
幼稚園の近くの店の前で
小学校低学年くらいの男の子と
娘と同じ幼稚園の女の子が歩いていて
私たちとすれ違う時にその男の子が
「小日本」(シャオリーべん)と
言ったことがありました。
この言葉は日本を侮辱する言葉で
2013年の反日モードの時に
よく聞いた言葉です。
8歳くらいの子がそれを言うなら
その親か祖父母が言ったに違いありません。
そんな人もいるから
私は自分から話しかけないのでした。
対照的に仲良しになったママは
外国に対しても、日本に対しても
全く偏見や先入観がなく
日本のアニメが好きで
娘の友達のお兄ちゃんの10歳の子も
日本の漫画のファンだと言ってくれました。
彼女は私に
「少し話したらあなたが善良な人だって分かる。
誰に対してもフレンドリーで偏見や警戒心が
ないし、絶対にいい人だって思った。」
と言ってくれました。
彼女は私を
「日本人」「外国人」として見たのではなく
1人の「人間」としてその人間性を見て
1人の「母親」として異国の地でしかも
シングルマザーで頑張っているところを
尊敬すると言ってくれました。
私は子供の頃から国際経験がとても豊富なのと
水瓶座特有の博愛精神が旺盛なので
偏見や差別が理解できないくらい自分の中に「ない」
のですが
このママは外国に行ったことさえなく
この内陸の未開の地で生まれ育ったにもかかわらず
そのような懐の広い考えを持っている貴重な人です。
このような人と仲良くなれたことは
本当に嬉しく、休みに子連れで一緒に遊べる家族、
困った時に子どもを預かってくれる人ができたことは
外国で1人仕事と育児をする私の大きな助けになっています。
反対に、偏見と差別で最初から接してくる人も
残念ながらよくいます。
次回そのような残念な人々について書きたいと思います。