個人がモノを所有しない時代

海外移住
スポンサーリンク

2020年12月22日。
土の時代から風の時代へと240年ぶりに
地球のエネルギーが変わりました。

それまでの「物質至上主義」から「精神至上主義」へ。

つまり、モノに価値を置かなくなり、
心に価値を置くようになる。

2000年代になってから断捨離やミニマリストが登場して
社会に新しい価値観が浸透し、日本においては
すでにトレンドを過ぎて1つの生き方として定着しています。

かくいう私も、なんせ引越しばかりの人生。
しかも30代からは国を跨ぐ引越しばかりをしているので
さすがに”モノを減らす””身軽になる”ことが気にならないはず
もありません。

2013年にこんまりさんの本に出会って以来

断捨離、片付け、ミニマリスト研究を続けてはや9年。
いまだ捨てては増え、捨てては増えを繰り返し
以前より良くなっているとは言え、まだモノに囲まれて
ため息をつく日々を送っております・・・。

でも、風の時代ってどういうこと?とある友人に聞かれて

「個人が資産やモノを所有しなくなるってことだよ。」

と自分で答えて、改めて自分で気付きました。

社会は「個人がモノを所有しない」方に10年ほど前から
なってきてるじゃん!

もっと前かな?

音楽や映画や本はデジタルデバイス上にあるのがもう
当たり前で、それも今までは購入してダウンロードして
いたのにいつの間にか月額定額聴き放題見放題の
所有しないサービスになっています。

自分で撮った写真さえも、クラウド上に保管されていて
正確に言えば自分が所有していない。

気づけばサブスクと言われる定額制サービスが溢れ、
レンタルできるものもすごく増えていますね!

もう、モノは買わなくていい。
所有しない。保管しない。

必要な時だけレンタルする。
クラウド上にあるものをみんなでシェアして楽しむ。

もう、そんな時代になってました。

こうしたサービスは、やはり日本は先進国な気がします。

以下、今日本にいたら絶対使ってるわと思うサービスご紹介。

洋服のレンタル。

【公式】ファッション(洋服)サブスク・レンタルのEDIST. CLOSET|トレンドのコーディネートをお届け
着回せるトレンドのコーディネートを約1着...

毎月プロがコーディネイトした洋服が届いて
クリーニング不要で返却。
フォーマルなどは一時的なレンタルも可能。

これいいですね。
私も職業柄人前に立つので、見栄えのいい洋服セットを
毎月届けてくれたら助かります。

小さい子供がいると本当に自分の洋服を買う時間が
ないんですよね。だから毎月自動で届くなんて
ラクです。

おもちゃレンタル。

おもちゃのサブスク

これ使えばよかった〜。
日本にいる時、これにすればよかった〜。(後悔)

毎月定額で月齢にあった知育玩具6点と絵本2冊が届き、
絵本は返却不要。

毎月2980円でいろんなおもちゃを与えてあげられる。

処分に悩む必要もなし。

引越しばかりの我が家にぴったり〜!

私は日本にいた頃このサービスを知らなくて
普通にお店、あるいはメルカリで購入して
メルカリやエコリングで売ってました。
捨てたものもあります。

中国に引っ越してくる時も、
おもちゃだけの箱が3箱はあった・・・。

今も家の中の多くをおもちゃが占めていて
カラフルなおもちゃの存在で憧れのシンプルライフが
かき消され、うんざりする日々・・・。

中国では日本ほどおもちゃの不用品売買が普及しておらず
そうしたアプリはあるにはあるんですが、個人出品は
少ない感じで、店舗が在庫新品を格安でさばいているような
出品が多く、もし出品しても中国人と売買のやりとりしてあげく
いくらにもならないな、と登録だけして使っていません。

あと、使う時期が短いベビー用品ですよね。

これも使っておけばよかったと後悔しているサービスの1つです。

買って売ってを繰り返してたので、レンタルでよかったなあ、と。

このお店にはお宮参りや七五三の着物もありますが、
私は七五三の着物は楽天で親子ともにレンタルしました。

 

最近、海外生活してるんだしVlog撮ろうかな〜と考えたことがあって、
GoProを検索してました。

でも結構高いし、それでYoutubeで稼げるようになるとは限らないし
買ってみたものの面倒でやらないかもしれないし
いや地図アプリ見ながら子供連れて歩くだけで容量いっぱいいっぱい
だから、まず無理だな、と思ってやめたんですよね。

でもレンタルなら、試せるので気楽ですね。

 

他にも布団のレンタルとか、絵画のレンタルとか
今は本当にいろ〜んなものが購入せずに使えて
「所有しない時代」にもうなってきてることを
改めて実感しました。

大量生産大量消費大量処分の時代はもう終わりですね。

地球にも悪いですし。

先日洋服の墓場のニュースも見ました。
東南アジアのある地域に世界中の大量の廃棄衣類が
山積みになっている光景。

化学繊維が使われているから土の中で自然分解もせず
焼却すると有害物質が発生するから燃やすにも燃やせないと。

これも、みんなでシェア、レンタルすることで
だいぶ減らせるのかもしれません。

こうした活動は、日本人が先陣を切ってやっていくのでは
と思っています。

 

 

タイトルとURLをコピーしました