マルチリンガル語学教師ママが選んだ幼児通信教育1、こどもちゃれんじ
幼児の通信教育もいろいろありますが、私がまず最初に選んだのは
しまじろうでお馴染みの「こどもちゃれんじ」です。
私は幼児期から高校卒業までずっとベネッセの通信教育(進研ゼミ)で育ったので、
迷うことなくこどもちゃれんじを子どもにも受講させました。
こどもちゃれんじは0歳から受講できますが、我が家は0歳の時はラトビア在住だったため、
1歳の「こどもちゃれんじぷち」から受講しました。それから海外受講も含め、4歳まで受講した感想を
書きたいと思います。
こどもちゃれんじの教材例

これは1、2歳向けの「こどもちゃれんじぷち」の7月号教材です。
まずしまじろうパペットは必須。こどもたちはみんな大好き。
それから、トイレトレーニング開始前にこの「おしゃべりトイレちゃん」は
非常に役に立ちました。

毎月、このような知育玩具(音が出るようなものもあればブロックなどもあり)

シールや紙の工作など、触って遊べる教材

絵本

DVD教材(今はアプリやWeb配信もあり、DVDにするかは選べます)

悩めるママを救う保護者向けの本。
これが役に立つし、ちょっとした癒しになってました。
これらが毎月1回郵便で自宅に届けられます。
(画像は公式HPよりお借りしました)
いいところ1:年齢別の発達に合わせて届けられるので何も考えなくていい
専門家がしっかり考えてくれた年齢別の発達に合わせてしっかり組まれた
カリキュラムに沿って多種多様な教材セットが毎月届くので
「今何をさせればいいの?」と考えなくていいのが助かります✌️

いいところ2:バランスが非常にいい

言葉、人と関わる力、好奇心、生活習慣、運動・リズム
と、幼児期に習得させたい全てが非常にバランスよく学べるように組まれています。
いいところ3:英語も無理なく触れられる

1、2歳むけの「ぷち」から無理なく英語に触れられます。
私は言語の専門家として3歳以下から外国語教育に力を入れることには反対ですが、
こどもちゃれんじの英語の量は決して母語の発達の邪魔になるようなものではなく、
日本社会にも溢れている英単語に親しみを持たせるくらいの意味で、ちょうどいいと
思いました。
娘も歌など楽しんでました。
そのおかげか? 中国人アメリカ人と日常で接している今も、中国語より英語の方が
好きらしいです・・・
いいところ4:プラスで強化したい部分を追加できる

月545円〜の追加で、特に教科したい能力の教材を追加することができます。
私は海外にいることが多い娘の国語力を伸ばすため、
「読み聞かせプラス」を3歳から選択しました。
届く絵本は寝る前の読み聞かせにも子供が自分で持つのにもちょうどいい
薄い小型の絵本で、内容はこどもちゃれんじオリジナルでバラエティに
とんでおり、非常によかったです。
本教材の中にもしまじろうのお話が必ずありますが、娘はそれより
このプラスで届く絵本の方が気に入っていました。
幼児期の絵本は、これと子ども園で定期購読していた月400円の薄い絵本とで
十分かなと思います。
あとは図書館で定番のを借りたりすれば、十分多くの本に触れさせられますね。
こどもちゃれんじEnglishについて

Englishを受講すると、しまじろうパペットがもう一つ増えます。

英語版のしまじろうパペットは電池が入っていて、喋るタイプ。
毎月届く教材も幼児が興味を持つように工夫されているし、
特にDVDの歌とダンスが娘は気に入って、よくテレビの前で一緒に
踊っていました。
うちは海外に住む可能性が高かったので、英語をやらせる必要があると思って
受講しましたが、両親ともに日本人で日本から出る予定がないなら特に別途
Englishを受講する必要はないと私は思っています。
3歳からはもう中国に住むことを決めたので、Englishの受講はやめました。
娘も3歳になると、普段使わない英語より日本語に対する興味が強くなって
いたので、「日本語を知りたい!」という娘のやる気を応援することに
集中しました。
概ね4歳で母語が確立するので、3、4歳は母語をしっかりさせるべき時期です。
子どもは自然に母語を覚えようとするので、親はそれを邪魔せず、環境を整えて
あげるだけです。
娘は3歳半で一度中国に渡りましたが、4歳でまた日本に戻り、コロナロックダウンという
想定外ではありましたが、4歳の10ヶ月を日本で過ごしたことが母語の確立に
有利に働いて文字の読み書きまでしっかりできるようになったので、結果的によかったと
実感しました。
私が知る理論と経験から、英語圏在住か国際結婚夫婦でない限り、
「早期英語教育は必要ない」
4歳までは母語をしっかりさせること。
英語は本教材に少し含まれているのでその程度で十分だと思います。
ちょっと困ったところ:紙教材とおもちゃがどんどん増える
毎月紙の教材と何かしら知育玩具が届くので、きちんと整理処分しないと
しまじろうの本とおもちゃだけで部屋がどんどんいっぱいになってきます(汗)
お片付け上手なママなら問題ないでしょうけど、私のようにシングルマザーで
余裕がなかったり、お片付けが上手ではない場合は溢れる教材にクラっとすることも。
おもちゃはこれだけ、と決めていれば問題ないですが、私はつい欲しいと言われたら
いろいろ買ってあげてしまうたちで、各種雑多なおもちゃで溢れるという事態に・・・
ただ、しまじろうの知育玩具はかなり優秀です!
3歳の時のお買い物ごっこのおもちゃを5歳になってからも遊んだりしますし、
兄弟姉妹で遊べるものも多く、コスパは素晴らしい。
店で子どもにねだられてつい根負けして買ってしまったうるさいだけのおもちゃや
1回で飽きる安いおもちゃを買うより、しまじろうのおもちゃとレゴだけ。
しまじろうのおもちゃとシルバニアだけ。とか決めてしまえばよかったと
今も反省しています・・・。
総合的に幼児教育はこれ1本でいいくらい優秀な通信教育!
総合的には、幼児教育は「しまじろうプラスONE」で十分だと思えるほど
優秀な通信教材です!費用も単身家庭でも負担にならない月2000円ほどですし
あれこれ習い事をさせず、これ1本!
経済的負担も精神的負担も大幅に軽減してくれる素晴らしい教材だと思います!
詳細は以下のリンクからご確認ください!
コメント
[…] 詳しくはhttps://lian-chinese.com/child-education-review-benesse-kodomo-challenge/ […]