海外在住 ランドセル買う買わない?

バイリンガル育児
スポンサーリンク

海外在住だけどランドセルを買ってあげることにした理由

私と娘は娘が3歳半の時から中国に住んでいます。
小学校も現地公立小学校に入学させることにしました。

今住んでいる町は私立もインターもないので
私がここの大学で働き続ける限り公立以外選択肢はありません。

中国では鞄は自由で、ナイロン製のスクールバッグを持っている子が
多いです。

なのでランドセルじゃなくても全然いいのですが
娘はYoutubeなどで見てランドセルのことを知っていて
「小学生になったらランドセル♪」と楽しみにしているし
親も私も小学校はランドセル!と思っていたので
やっぱり買ってあげたい・・・。

今や海外でも有名な日本のランドセルのハイクオリティ。

中国でも都市部のインターや私立校に通わせる中国人セレブで
買ってあげる親がいるそうです。

私たちが住んでいる町は外国人がほぼいない地方なので
目立つかなあ、と思いつつ、やっぱり買ってあげることにしました。

海外在住者のオンライン ラン活

ランドセルは予約販売が基本。ウェブサイトでの注文も1年前にしよう

そこでオンラインでランドセルを探し始めました。

ちなみに私は
子どもが生まれてから2年半ほどは日本に住んでいましたが
それ以外は結婚前から合計12年間海外に住んでいるので
「ラン活」なんて言葉を知りませんでした。

日本にいる皆さんが入学の1年も前にランドセルを
決めていることなど露知らず

探し始めたのは入学の半年前
中国は9月なので今年の2月ごろです。

もちろん店頭には見に行けないので
ウェブサイトです。

ランドセル人気ランキングや
購入された先輩ママたちのブログなどを参考にオンラインで
探し始め、その時初めて今決めてすぐに発送してもらえないという
ことに気がつきました・・・。

(画像:鞄工房山本Webサイトより)

例えば2022年9月現在、ウェブサイトを見ると
(2023年4月ご入学用)

となっています。

通常は入学の1年前の春から夏にかけてラン活するらしく
ウェブサイトでもご注文確定後、夏から翌年2月に順次
お届け、となっています。

私は2月に見て、その年の8月には届けてほしいと
思っていたのですが、それはできないとのことでした。(鞄工房山本さん)

え〜どうしよう〜。

鞄工房山本さんに電話しました。

あの、海外在住で9月入学なんですが、
今年の8月までに送っていただけるものありますか?

 

申し訳ございません。現在販売しているものは
来年4月ご入学用の予約販売となっておりまして、
今ご注文いただきますと早くても12月以降の発送となります。

へえ〜そうなんですか・・・。

ただ弊社にはアウトレットストアもございまして、
そちらの商品でしたらご注文後すぐに発送が可能です。
ウェブサイトもございますので「鞄工房山本 アウトレット」
でご検索ください。

あ、そうなんですか!

ありがとうございます。助かります!

助かりました・・・。

アウトレットストアがありました!

 

ラン活出遅れた方、海外在住などで9月入学の救いの手:アウトレットストア

鞄工房山本 アウトレットストア

アウトレットには展示品と旧モデルが
販売されています。

もちろん品質に問題はないですし
新品です。

娘が気に入ったリボンのパープルも
無事ありました!

しかも正規購入より1万円以上安い!

私がこちらのサイトで注文して
両親がランドセルはプレゼントしたいと前から
言ってくれていたので
代引きにして両親に払ってもらうことにしました。

注文から2週間ほどで日本の実家に届きました。

それが3月初旬のことです。

私のような海外在住者はもちろん
ラン活出遅れた〜という方も救ってくれるアウトレットです!

素晴らしい!

日本の実家には届いたのですが
3月から中国がコロナ対策のため国際郵便の受付を停止してしまい
再開を待つことになりました。

そして8月1日に中国が引き受け再開してくれ
そこから1ヶ月かかって入学当日の夕方に届きました〜。
(すごいタイミング)

ランドセルを買う前に収納場所や荷物量を調査しておこう

入学二日目 ランドセルを背負って登校した結果、大きすぎると言われた(涙)

そして入学2日目にランドセルを背負って登校しました。

後ろ姿、可愛い❤️

しかし、下校した時、娘が衝撃の一言!

「先生がカバンが大きすぎるって。
机の下の引き出しに入れないといけないけど
これは入らないって言った。」

ガーン・・・・

確かに入学説明会で教室の机に座ったとき
このような隙間がありました。

机の横には鞄をかけるフックはなく
日本の教室のように後ろにランドセルラックのような
ものは当然ありません。

中国で売っている一般的なスクールバッグ低学年用は
調べてみると厚み約14〜16cm

ランドセルはうちが購入したものは厚み19cm。

中国製の鞄も厚み19cm程度のものはありますが
ナイロン製なので押せば押し込めます。

ランドセルは皮なので無理に押し込むことはできない!

床に置いてはダメかと先生に聞いたら
背中に背負うものだから汚いよ、と言われました。

中国は上履きに履き替えたりせず
土足ですし、日本ほど掃除も行き届いていないので
確かに汚いかも・・・。

それに低学年のうちは教科書も薄くて少ないので
小さめの鞄で問題ないようです。

教科書は基本学校に置いておくのだとか。

(そういえば学園ドラマでも放課後の机の上に
教科書がドンと乗ってたな)

両親が5万円出して買ってくれたランドセル・・・
1ヶ月かけてようやくたどり着いた可愛いランドセル・・・

使えないですと!!

非常に残念ですが、入らないなら仕方ないので
とりあえず幼稚園の時からたまのお出かけ用に
使っていた娘のお気に入りのリュックを
持っていかせました。

1年生の間はこれで十分かもしれません。

中国で売っているスクールバッグもカラフルで
キティちゃんとかランドセルに似た形のものとか
いろいろあるので、娘のお気に入りを見つけたら
買おうかな、と思っています。

教室の状態も荷物量も国や学校によって
違うので、やはり「郷にいれば郷に従え」ということですね・・・。

購入を検討されている方は
学校で鞄を収納する場所や荷物量を先輩ママなどに
聞いて調査しておくことをオススメします!(悲)

日本のランドセルを背負って登校しているお兄ちゃんお姉ちゃんが
いる学校なら問題ないと思いますが。

もしかしたら高学年になれば荷物量が増えるので
収納場所も変わって、ランドセルが使えるようになるかも!

それまでは、一時帰国の体験入学用に保管しておくことにします・・・。

私が比較検討したランドセルのウェブサイト(工房系)

ちなみに私が比較検討したランドセルをご紹介しておきます。

私は何でもメーカー大量生産より丁寧に作られた工房系に
惹かれるタイプなので、最初から「工房系」に絞って選びました。

グリローズ

質感が高級感があって洗練されてます。
色も落ち着いていておしゃれ。
でも娘はやっぱりリボンやお花の刺繍が付いているのがいい
と言ってこちらは選びませんでした。

大人っぽいデザインなので大人は好きかもしれませんが
子どもはその子によりますね。

ややお高めです。

土屋鞄のランドセル

グリローズ も土屋鞄ですが、こちらは昔ながらのベーシックな
タイプ。

シンプルでスッキリしていて、飽きのこないデザイン。
いいですよね〜。

フランスなどではこういうシンプルなランドセルを
大人がおしゃれに背負うのが流行しているとか。

男の子ならとてもいいと思います。
男の子用の色味も豊富でおしゃれです。

6歳女子ってヒラヒラキラキラふりふりがもれなく
好きなので、うちの子には響きませんでした。

鞄工房山本

こちらが選ばせていただいた鞄工房山本さんです。

お値段適正、デザインも色も豊富。
もちろん職人手作りで品質も問題なさそう。

娘はパープルと決めていたので
即決でした。

中もドッド柄でとっても可愛いです。

冒頭で書いたとおり、新モデルは時期的に購入できなかったので
アウトレットで旧モデルを購入しました。

鞄工房山本 アウトレットストア

 

中国のショッピングサイト「陶宝」にも
一部日本のランドセルが売っています。

オーソドックスなメーカー製品で
なぜかとても安いものもあります(信用できないな)

日本直輸入正規品で売っているショップもありますが
私が見た限りではベーシックな赤と黒のみ、くらいで
選択肢は少ないようでした。

海外在住者のランドセル選び:まとめ

  1. ランドセルを買う前に現地のスクールバッグ事情を調査しよう。
    
    (収納場所や荷物量、どんな鞄が主流かなど)
  2. ウェブサイトで購入するのも予約販売が原則。入学の1年前から探そう。
    
    9月入学の場合は発送時期に注意しよう。
  3. 出遅れても大丈夫!アウトレットストアがある。
  4. 店舗や展示会に行けないけれどウェブサイトやデジタルカタログを
    
    子どもにも見せて子どもの意見も聞こう。

 

以上、中国在住ママのラン活体験記でした。

タイトルとURLをコピーしました