神戸南京町の春節祭 2019

日本の中の中華文化
スポンサーリンク

神戸元町 南京町の春節祭に行ってきました。

生まれも育ちも兵庫県で神戸にも長い間住んでいましたが
実は春節祭は初めてです。

今年は2月5日が旧暦の元旦ということで
2月5日の初日に行ってきました。

それから週末の連休3日間にもイベントが行われます。

最近南京町は台湾系のお店が増えた影響もあってか
大人気で、中国台湾からの観光客も含め平日でもたくさんの人で
賑わってます。

11:30からオープニングの挨拶が始まりましたが
すでに舞台の周囲は多くの人で囲まれていて
後ろからではほとんどステージが見えませんでした。

華僑幼稚園の演舞

二胡などの中国楽器の演奏

獅子舞

中国の獅子舞は日本の獅子舞より
ずーっと大きくて迫力があります。

ステージを囲む人々から少し離れた方が
ちょっと見えました。

友達親子と一緒に行ったので
2歳3歳の小さな子供連れでは人混みは
本当に大変。

路地に入ったところにある人気レストランで昼食をいただきました。

劉家荘

地元住民による神戸中華街「南京町」の本当のおすすめ6選!ランチや食べ歩き等

↑こちらの「食べログまとめ」サイトではトップに紹介されています。

ここは南京町のグルメランキングでよく上位に入っており
私の記憶では外れのレストラン(立地のよさに甘えて味がイマイチ)
もある南京町でも味がいいレストランです。

名物は焼鶏(Shāo jī)(中国版ローストチキン)

日本の焼鳥とは違う、国内ではなかなかお目にかからない調理法の
焼いた鶏です。

お肉がフワッフワですごくおいしかった!

ラーメンも、中国風の薄味細麺のラーメンで
これはこれでおいしい。

(子連れで食事時は余裕がないので写真撮らず)

最近ラーメンが大好物の3歳の娘もパクパク食べてました。

ただ店内狭いのでランチタイムは行列必至。

1階はカウンターのみ。
2階にテーブル席とソファ席があります。
子供椅子などはありませんし店員の愛想もよくないです(苦笑)

でもおいしい。

西遊記の登場人物に扮したキャラクターが歩いていて
娘はしばらく付いて行ってました。

京劇の扮装をした人々も南京町周辺の商店街などを
歩いていたみたいです。(会えませんでしたが)

台湾ドリンクで一休み。

珍珠奶茶(タピオカミルクティー)は
日本にも浸透してきました。

私はタピオカがあまり好きじゃないので
台湾在住時にもほとんど飲まなかったけど
久しぶりに飲みました。

以前こちらでも紹介した餃子がおいしい「ぎょうざ苑」は
行列ができていたので今回はあきらめ、おなじみ「天福茗茶」で
ジャスミンティーを購入して帰りました。

春節祭は付近在住の中国人台湾人や華僑の人々も
多くやってきて、普段以上に中国語が飛び交う環境です。

関西にお住いの方はこの週末もやっているので
異文化体験に行ってみてはいかがでしょうか?

詳細はこちら↓

2019 南京町春節祭

タイトルとURLをコピーしました