の続きになります。
2022年1月時点 中国在住1年半、現地幼稚園で
中班(年中)4ヶ月、大班(年長)6ヶ月、
学齢班(入学準備班)4ヶ月になります。
前提として子どもの母語の確立は4歳ごろだそうで、
娘は3歳半までラトビア、台湾、日本に滞在しましたが、
家庭での会話、周囲の会話も圧倒的に日本語が多い
日本語環境で育ち、4歳の10カ月間を日本の
祖父母宅で過ごしたことで母語は完全に
日本語になりました。
今回は前回のように細かく記録を
取っていないので、ざっくりしたまとめになります。
小学校入学準備: 学齢班で学習する中国語
2021年9月から始まった学齢班では
小学校入学準備としてピンイン、基礎的な漢字、
数字と計算の勉強が始まりました。
宿題もグッと増え、年長では週に1、2回だった
宿題が毎日になりました。
宿題の内容は、園で習ったピンイン、漢字、
数字計算の復習と古詩の朗読、
歌の練習などです。
娘は漢字を書くのは好きなようで、積極的に
練習し今ではこれくらいの漢字を書いて
読めるようになりました。
(見えづらくてすみません・・・)识字卡
ピンインに関しては、
母音と子音一通り幼稚園で習いましたが
まだあまり読めません。
これは冬休みの勉強用に購入したディズニーの
練習帳。(まだほぼ手付かず(涙))
ピンインの教科書なら読めるものもありますが
絵本などで漢字の上についているピンインを
読もうとはしません。まだまだ練習と慣れが
必要なようです。
数字は100までは余裕、それ以上も気分が
いい時は私に言って聞かせたりしてくれます。
計算は100までの足し算、引き算を中国語でも
大体できるようになりました。
歌と古詩の暗唱、朗読は幼稚園でやったものは
とても上手にできますし、なかなか忘れません。
これは「识字卡」識字カード、
漢字が書かれたカードを読む宿題です。↓
録画してクラスのグループチャットに
送信しないといけません。
母語話者ではない娘にとって難しい 幼稚園の課題は
ほぼ幼稚園の課題にはついていけている娘ですが、
どうしても無理なものがあります。
それは、
物語の暗唱!!
『白雪姫』や『3匹の子豚』のような絵本の文章を
みんなの前で暗唱するという課題が1学期に1回
ありました。
こういったお話は、娘はもちろん日本語ならちゃんと
理解できるし、ひらがなで書かれたものを自分で
読むこともできますが、
中国語では読み聞かせしていませんでしたので
馴染みがないし、このような文を自分で話すことも
まだできないので、暗唱することもできません。
なので、
これは先生に言ってパスさせてもらっています。
このような課題はコンテスト形式になっていて
各自家で練習してきてクラス内予選、
そして学年決勝となります。
子どもを目立たせたい親や、一部自信家の子どもが
やる気満々でやってますが、中国人児童の中にも
得意じゃない子もいますし
やる気のない親もいますので、
パスすることに関しては気になりません。
しかし物語の暗唱、朗読はこれから小学校に
上がったら必須の課題でもありますし、
中国語力をつけるのに避けては
通れないものですので、
中国語でお話の読み聞かせもやっています。
それについては詳しくは別記事で書きたいと
思います。
中国の民族主義教育の影響で日本人としてのアイデンティティが生まれたことが 中国語習得の障害になっている
中国の民族主義・愛国主義教育は別記事でも
書きましたが、本当に凄まじいです。
幼稚園から容赦ない洗脳、もとい教育(笑)
が始まります。
年長クラスになってから民族の違い、
世界の国々の学習が始まり、
先生がおそらく娘をその例として取り上げたようで
みんなは中国人、自分は日本人。という
アイデンティティを植え付けられてしまいました。
しかも娘はおそらく中国人の中に”国”という漢字が
入っているからか
「日本国人(にほんこくじん)」と言う。
いつの時代やねん(笑)
私はまだそんな違いを意識しないで、
溶け込んでみんなと
仲良くして中国語も自然に覚えてくれればいいと
考えていたのですが、
中国の民族主義教育に加えて住んでいる場所が
外国人がほぼいない閉鎖された内陸の
地方の町であるため、
外国人であることを意識せざるを
得ない状況にされています。
その意識が、娘の中国語習得の障害に
なっているような気がします。
娘は私と一緒にいる時、街で店員や遊び場にいる
子どもたちに話しかけられても大抵は頑なに
中国語を話そうとしません。
私がいる時は、完全に私に頼りきり。
店員が何か娘に直接聞いても、無言。
たまに首を振る程度。機嫌が良ければ小さい声で
答えます。
遊び場でも大声で日本語で私に話してきます。
見た目では完全に中国人に見える私たちなので
その時に周囲の人たちが私をえっとみるのが
すごく嫌で、娘に
「お外にいる時は中国語で話したほうがいいよ。
日本語だったら周りの人分からないし、話さないと
みんなリンリンが中国語分からないんだって
思っちゃうよ。話せるでしょ。遊び場のお友達には
中国語で一緒に遊びなさい。」と言ったら
余計に日本語で大きな声で話してくる(汗)
だけど、私が外で日本語話さないで!という態度も
よくないなあ、と思うので、
今は悶々としている感じです。。。
ただ、遊び場で出会った子どもとは、相手を
選んで中国語でコミュニケーションを
取っています。
娘の言語力では、同じ歳や上の子と対等に話すのは
難しく、いつも言語コミュニケーションに頼らない
少し下の子と遊んでいます。
3、4歳の子も当然母語はペラペラ話しますが、
子ども同士で遊ぶ時に言語に頼らないので、
ただ一緒に走ったり、
滑り台を滑ったりでなんかとても楽しそうです。
話しているのは「我在这儿呢!」
(私はここだよ!)
「再来一次!」(もう一回やろう!)などの
簡単なことです。
娘は日本にいる時から1つ下の子と仲良くなることが
多く、
今でも連絡を取っている仲良しのお友達はみんな
1つ下なので、言語の問題というよりは姉御肌な
性格のせいかもしれませんが。
大きい子に何か話しかけられると困った顔で
私の方を見てきます。
まだ「あの時どうしたこうした」とか
「AがBでだからCにした」のような
長い文章は中国語で言えません。
4歳が第一言語になるか第二言語になるかの1つの境目
3歳で4ヶ月中国の幼稚園に通った時
娘は今より遥に抵抗なくスムーズに中国語を
吸収していました。
それは日本語からの置き換えではなく、
ネイティブと同じように現象や物をその言語で
覚える、というスタイルでした。
なので、その時はりんごを見て日本にいる時は
「りんご」と言っていたのが、中国に来てから
「苹果」というようになり、「りんご」と
言わなくなった。
そんな感じです。
まだ母語が確立していない3歳以下の段階では
毎日大量に触れる言語を最優先言語として
吸収するので
幼稚園で毎日10時間中国語環境、
日本語はママとだけ。という環境になった娘は
3ヶ月目には中国語優位になりつつありました。
当時は店員さんや通りすがりの人にも自分から
中国語で話しかけて可愛がって
もらったりしてました。
ところが、4歳の10ヶ月を日本で過ごしたら今度は
完全に日本語になり、中国語はほぼ忘れて
しまったようです。
日本に帰国して2週間くらいは外でも中国語の歌を
歌ったり、数字を数えたりしていたので、
中国から来た子どもみたいでしたが
いつの間にか、あっという間にフル日本語に
戻ってました。
そしてそこからまた中国に戻った時
5歳になった娘にはすでに中国語への抵抗が
見られました。
私の言葉は日本語。
中国語は外国語。
そんな意識が芽生えていたのです!
幼稚園で頻繁に使う簡単なことは言えますし、
聞き取っています。
それは生きるのに必要だからですね。
知らない言葉を私に聞く時、
「階段の中国語は楼梯 louti だよね?」
のように日本語から中国語、また園や外で
聞いた中国語を
「扶梯はエスカレーター?」のように
確認してきたりします。
大人と同じように翻訳式で覚えているのが
分かります。
いちいち○○は日本語で何?などと聞いてくるよう
になって正直面倒くさい!
節目の4歳の時にたまたま日本に長期滞在
したために
母語の確立はスムーズにできたものの、
中国語習得は遅れたなあ、と。
海外育児、悩みは尽きません・・・・
しかし、小学校に上がるとグーンと現地語が
上達すると他の国でバイリンガル育児を
されている方のブログや
Youtubeなどで言われているので、
インターなどではない普通の中国の小学校に
進学予定の娘、最初は大変だと思いますが
頑張って欲しいと願っています。
小学校入学まであと半年!
詩の暗唱をする3ヶ月ほど前の娘↓
今はもっとスラスラできます。